「神奈川県植物誌2001」が発刊され、「オオイオヌホオズキ」「球状顆粒」という新しい言葉が出てきました。「球状顆粒」について神奈川県博物館の勝山さん(「神植誌2001」ナス科の著者)の説明を引用させていただきます。 イヌホオズキ類の果実中には種子の他に直径0.5mm位の白色球状の顆粒が含まれていることがあります。英語ではsclerotic granuleと書かれています。日本語に訳されているものがあるかどうかさがしたのですが,見つかりませんでした。それで,神奈川県植物誌2001で「球状顆粒」と訳して使用しました。オオイヌホオズキやアメリカイヌホオズキでは数個,ときに10個以上の球状顆粒が含まれていますが,テリミノイヌホオズキでは無いか,あっても1〜4個と少なく,イヌホオズキの果実には球状顆粒がありません。これは安定した形質と思います。 「神植誌2001」から拾い出してみた、黒い実ができるイヌホオズキ類の1果中の「球状顆粒」の数を( )内に書いてみました。 |
オオイヌホオズキ:1.0−1.3mm 60−120個
この写真の左側がオオイヌホオズキ、右側がイヌホオズキです。
|
これは乾燥させた標本でも確認できるそうです。
詳しいことは「神奈川県植物誌2001」をご覧下さい。 購入方法 (2002.10.19) |