以前は、ギンリョウソウ科とかイチヤクソウ科の分類されていましたが、ツツジ科の変わりました。
「腐生植物(ふせいしょくぶつ)」と呼ばれる植物の一つです。腐生植物は生物の死体(落ち葉、枯れ枝、動物など)を分解する菌類と共生しています。菌根植物とも呼ばれ、キノコ類との関係が多く知られています。 「アキノギンリョウソウ」は「ギンリョウソウモドキ」とも言います。その名のとおり「ギンリョウソウ」と同じように全身が白い草で、あまり明るくない林の中に生えるところも似ています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
「ギンリョウソウとアキノギンリョウソウの実は形がとても違う」と聞いていました。
暖かい冬の日に見てきました。 縦にわれた隙間から「ほこり」のように細かい種子が飛び散り、実の殻だけが残っていました。 |
![]() 横から見たところ |
![]() 種子を蒔き終る頃 |
花: 2002.10.4 果実:2003.1.14 | |
植物のページ |