ダイコンソウは黄色の5弁の花をつける草で6月下旬頃から11月頃まで咲いて居ます。
トゲが生えている一つずつが果実です。この果実は種子のように見えますが痩果(そうか)と呼ばれる種類です。 植物は原則的に自分では動けないのですが種子の時には移動できます。
| ||||||||||||||||||
![]() 花 |
![]() 果実 |
![]() 果実のトゲ |
花には多数の雄しべがあります。
真ん中の薄緑のトゲトゲが生えている緑色の小さな山が雌しべです。 果実になってくるとこの雌しべが伸びてきて目立つようになります。
|
![]() 熟したトゲ |
「もしかしたら種子が熟した頃には一番先端のものが取れてしまい、くっつくようになるのではないか?」 種子が熟してくるのを待ちました。予想通り先端についていた帽子みたいなものものは取れて無くなっていました。鋭くとがって「かぎ状」に曲がった先が服に付くようになりました!! 種子が熟さない内に運ばれてしまっては困ります。それまでの間は何かが触れても引っかからないようになっていて、種子が熟してきたらくっつきやすい形に変わる。 |
植物図鑑を調べて、この棘は雌しべの花柱、種子が未熟な時に何かにくっつかないように防御していたものは柱頭でした。
効率よく果実を散布してもらうための工夫だけでも素晴らしいのに、そのために何かを作るというよけいなエネルギーを使わずに受粉に必要だった柱頭が果実が熟し運ばれるまで働き続けるというのもすごい仕組みです。 |
![]() トゲ |
![]() 熟したトゲ |
![]() 果実 |
熟した果実をばらして観察してみました。花柱の先の鈎状の部分は種子の平たい面に対して直角に曲がっています。種子の大部分は水平面が縦になるように並んでいます。だからは鈎状の部分が地面に対して水平になる数が多くなります。きっとその方が人や動物にくっつきやすいのでしょう。 |
更におもしろいのは、花柱は果実からまっすぐのびているのではなく、付け根で少し湾曲していることです。もしこれが真っ直ぐについていたとしたらどうでしょう?
トウモロコシを一粒ずつむしる場合を考えてみてください。真っ直ぐに引っ張ればなかなか取れません。でも少し斜めにこそげるようにしたら簡単にむしれるはずです。ダイコンソウの花柱が根元で曲がっているのも力学的には同じ理由から、棘の先が人の服や動物の毛に引っかかって引っ張られたときに花柱だけがポキンと折れてしまったりせずに、ちゃんと果実を一粒ずつ壊さずにくっつけていってもらうための工夫だと思われます。 |
![]() ロゼット |
春先、芽を出したばかりのダイコンソウはこのようなロゼットになって居ます。 小さいけれど、ダイコンの葉に形が似ています。 それでダイコンソウという名がつきました。 |
写真:Y.Y 文: N.K 2001.11.1 | |
植物のページ |