植物のページ

横浜南部に住む主婦が、身近な場所で観察した植物のことをまとめました。
見た目がよく似ている花を集めて分類することをリンネが始めて、詳しく調べられるにつれ分類は複雑になりました。エングラー体系など長いこと聞きなれていた分類は、最近DNAの研究が進みかなり入れ替わりが生じました。これからも科学の進歩に連れてどんどん新しいことが分かってくるにつれ改定が進むだろうと思います。
素人の私は詳しいことがよく分からないのでとりあえず科名、属名は「植物分類表」(大場秀章編 アボック社 2009年)を参考にしています。

在来植物

 アケビ
 アキノギンリョウソウ
 アセビ
 イボクサ
 ウバユリ
 ガガイモの果実と種子
 カテンソウとさび菌
 キブシ
 キンミズヒキ
 ギンリョウソウ
 クゲヌマラン
 クロモジ
 コイケマ
 コウヤボウキ
 コクサギ
 コナラの発芽
 スダジイとツブラジイ
 センダン
 センボンヤリ
 ダイコンソウの果実
 タブノキの雄しべ
 ツユクサの閉鎖花
 ツルニンジン
 ツワブキの雌しべと雄しべ
 ナツトウダイ
 ナンバンギセル
 ノコンギク
 ヒメハギ
 ヒイラギナンテン
 フキの花
 ヘクソカズラ
 ホドイモ
 ムラサキケマン
 ヤマネコノメソウ
 ヤマブキの雌しべ
 ヤマラッキョウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

帰化植物

 

園芸植物

 アロエ
 シンビジューム
 デンドロビューム
 ユキヤナギ
 

記事・用語など

 エゴノキにできた虫こぶ
 エライオソーム
 閉鎖花
 寄生植物
 半寄生植物
 腐生植物
 マメ科の蝶形花冠
 ソメイヨシノとスズメ
 スミレの仲間の雄しべ
 巻きひげの巻き方
 レッドデーターブックとは

表紙へ 帰化植物の記事へ