雌雄異株と言われているキブシの花を良く見ると、雄しべの先の葯(花粉を出すところ)や、雌しべの先の柱頭(花粉を受けるところ)の見え方で4つのタイプに分けられます。 |
![]() (1)雄花 葯だけが見える |
![]() (2)雄花 葯と柱頭が見える |
![]() (3)両性花 葯と柱頭が見える |
![]() (4)雌花 柱頭だけが見える |
花期が一番早いのは雄花で、雄しべの方が雌しべより長く子房も小さい。花穂の長さは15-20cmと長いです。
(2)-(4)の花期は雄花より少し遅れます。 雌花には太った雌しべがあり、雄しべは小さく退化していて花粉を作らない。花穂の長さは3-9cm、花の大きさは他のタイプに比べると小さいです。 外から見たらよく似ている(2)と(3)はどこが違うのか?
花を分解しないで(2)と(3)を見分ける方法は?
雌花と両性花はどうして花が落ちないのか?
両性株についた実
|