1月下旬、まだまだ冬という時期の雑木林の足元で、赤い芽を出していました。まるでエビみたい・・・
この赤い色素は「アントシアン」というものだそうです。生まれたての弱い体を紫外線から守るため赤くなって居ます。 3月に入るとと少し葉を広げ草らしくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
横浜市南部の金沢区には、黄色い花を咲かせるトウダイグサの仲間にはこのナツトウダイ、トウダイグサ、タカトウダイがあります。
ナツトウダイとトウダイグサは春に咲き、タカトウダイは少し遅れて初夏に咲きます。 春に咲くのに、どうして「ハルトウダイ」ではなく「ナツトウダイ」という名前が付いたのか、ちょっと不思議です。 3月下旬花が咲き始めました。 |
![]() 一番上に蕾が見える |
![]() 一番上の花、まだ蕾 |
![]() 花、腺体は5個 |
![]() 苞葉の中の蕾 |
![]() 苞葉の中の花 |
![]() 花、腺体は4個 |
![]() |
満開の花は花粉を出していて、腺体から密が出ています。 トウダイグサの仲間は「杯状花序(はいじょうかじょ)」と呼ばれる形をしています。 周辺に腺体をつけたコップ状のものの中にあるのは、雌しべと雄しべではなくて、1つの雌花と複数の雄花です。 雌花にも雄花にも花弁はありません。雄しべだけの雄花。雌しべだけの花なのです。 |
![]() |
コップを開いて中を見てみました。 雄しべみたいに見えるものの途中で色が変わっています。 画面で言うとやや赤みを帯びている右側が花で、その左側の白い部分が花柄です。 |
参考文献:「原色野草観察検索図鑑」 長田武正著 保育社 | |
(2006.3.31) | |
植物のページ |