世界自然遺産に登録された広大なブナ林! ほんのさわりだけですがやっと行ってきました。
白神山地はそれぞれの山はさほど険しくなく山登りとしては簡単な方だと思います。関東近辺の山で言えば、鍋割山より楽で、大山より少しキツイかなという程度でした。 ただ、登山口までのアクセスがとても不便だったのと白神の登山地図がどこにも売っていないということで具体的なスケジュールを立てられませんでした。そこで今回始めて「登山ツアー」というものを利用しました。上野から寝台特急で大館まで。駅にはマイクロバスが待っていて最終日の秋田空港までの移動はすべてこのバスで出来ました。登山に不要な荷物はバスの中に置いておける、同行9名に添乗員さん1名とガイドさん1名がついて下さって、コースその他すべてお任せでとても気楽な山登りでした。 登山口へのアクセスが不便なところではレンタカーなどを使ってという方法もありますが、土地勘が無い場所では気疲れも多いのでツアーを利用するというのも一つの選択肢ではないかと実感しました。ただ自分のペースで歩けないので興味を引く花や鳥の声がしても、立ち止まれない場合が多いこともありますが・・・ いつかまた白神山地のどこか1カ所ずつを、じっくりと歩いてみたいと思っています。 新緑のやわらかな緑、そこここに咲く野草。鳥の声。本当にすてきなところでした。 また行ってみたい・・どんどん夢が膨らみました。出会えた花達のごく一部をご紹介します。 |
今まで遠くに出かけるのはお盆シーズンだけだったので自然の中でシラネアオイが咲いているのを見たのは今回がはじめてでした。山の中の涼しい空気とさわやかな湿気の中でそこここに咲いているシラネアオイ! 蕾のときは紫が濃く、開いた花の中には濃い紫色の物、やや薄い紫色の物がありました。開き始めが色が濃くて段々色がうすくなるのか、それともはじめから色が違う物あがるのかはわかりませんが、私が見た蕾はみんな色が濃かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オクエゾサイシン |
![]() ミヤマスミレ | ![]() ミズバショウ |
![]() ヒメザゼンソウ |
行程 一日目 田代岳 二日目 藤里駒ヶ岳 三日目 白神岳 |
イタヤカエデ、イヌナズナ、イボタ、イワナシ、イワニガナ、ウワミズザクラ、エチゴキジムシロ、エンレイソウ、オオカメノキ、オオジシバリ、オオバキスミレ、オクエゾサイシン、オクヤマガラシ、オドリコソウ、ガマズミ、カマツカ、キクザキイチゲ、キリ、ギンリョウソウ、クルマバムグラ、クロモジ、コイワカガミ、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ、コンロンソウ、サワグルミ、ワンカヨウ、シオデ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、シロウマチドリ、ズタヤクシュ、スミレサイシン、タカネザクラ、タチカメバソウ、タニウツギ、タムシバ、チゴユリ、チシマフウロ、ツクバネウツギ、ツクバネソウ、ツバメオモト、ツルアジサイ、ツルマンネングサ、トチノキ、トチバニンジン、ナナカマド、ノウゴウイチゴ、ハリエンジュ、ヒメイチゲ、ヒメザゼンソウ、ヒロハユキザサ、フキ、フジ、フタリシズカ、ホオノキ、マイヅルソウ、ミズキ、ミズバショウ、ミツバウツギ、ミツバオウレン、ミネザクラ、ミヤマキケマン、ミヤマキンポウゲ、ミヤマシキミ、ムラサキヤシオ、ヤグルマソウ、ヤブウツギ、リュウキンカ |