トムラウシ山  2001年7月

3年前は横目で見ながら通り過ぎたトムラウシ、今年は旭岳から忠別岳を通ってトムラウシに行ってきました。テントを自力で運べない私たちは北海道のガイド会社に申し込みました。ガイドさん2人に守られて私たちは男性2名、女性4名のにわかパーティです。テントを持つのも張るのも、食事の用意もお任せで実に気楽に歩けました。

7月19日 曇  札幌→(車)→旭岳ロープウエイ→姿見の池→旭岳→後旭テント場

札幌集合は朝の7時、前日ウトナイ湖でゆっくり遊んで札幌で1泊した私たち。1998年大雪山に行ったときの終点だったロープウエイの駅が今回の出発点です。
登り始めると元気な高校生の団体が追いついてきました。やがて下りてくる小学生達にも出会いました。軽いザックにスニーカー。「疲れたよ〜」と言いつつ元気な彼等。旭岳山頂はまるで繁華街の雑踏状態。
山山頂を過ぎると人影はがくんと減りました。そして3年前登ってきたザラザラの下り急斜面です。二度とこの斜面はイヤと思っていたのに下りとなるとさらに怖くなり脚がすくみ若いガイドさんに手を繋いで頂きました。私の記憶より斜面が短いと思ったら今年は雪が多く残っていて・・・ということで下りの雪渓になっていました。あぁ、怖かった!! 急にガイドさんが立ち止まる。目の前にシマリスがいました。全員で思わず息を止めて見つめます。ギンザンマシコの雌がハイマツの先に止まっていました。おーい、雄も出ておいで〜! 
テントを張り終えた頃に雨が降り始め夕食はテントの中。ここはトイレが無いので持参した携帯トイレを使いました。夜中は風と雨が吹き付けてテントの壁が内側に膨らんできました。

7月20日 雨のち曇  後旭テント場→北海岳→白雲小屋→忠別避難小屋
景色 残念ながら今回もこのコースは雨でした。でも季節がよいので花がたくさん。コマクサはあちらこちらに咲き、始めて見るキバナシオガマ、エゾツツジ、エゾノツガザクラ・・・雪解け直後なのかエゾコザクラがいっぱい。ミヤマキンポウゲの黄色に交じって実に美しい。カメラを出せないのが残念でした。
白雲小屋に立ち寄り忠別岳に向かいました。この前は忠別岳のテント場の前は川だったのが今回は雪渓になっていました。避難小屋に入って荷物の整理などをしているうちに雨も上がってきて明日への期待が膨らみます。あちこちでノゴマが綺麗な声で囀っていました。

7月21日 晴  忠別避難小屋→日本庭園→ロックガーデン→トムラウシ南沼テント場

トムラウシ 昨日下ってきた道を少し戻り、トムラウシへと向かいました。今日は良い天気、高山植物もたくさん咲いています。岩の上に生えているチングルマがこんもりとお饅頭みたいになっています。ヒサゴ沼をはじめ大小の沼が点在し、さわやかな風に吹かれてテント場へ到着。 チングルマ
テントに荷物を置いて空身でトムラウシ山に登りました。頂上はごつごつの大きな岩。霧が出てきて時折チラッとまわりの山が見えるだけ。晴れていたら素晴らしい展望だそうです。しばらく待ちましたが諦めて下りました。
ここのテント場も素晴らしいお花畑、真ん中に小川が流れ、ノゴマが多いところでした。ただ、ここもトイレが無いので物陰は少しひどいありさまでした。

7月22日 晴  トムラウシ南沼テント場→トムラウシ温泉短縮登山口→(車)→トムラウシ温泉→札幌

トムラウシ テントからトムラウシを見上げるとけっこうな岩山に見えました。晴れているけれどスパッツ着用で出発。お花畑や鳥の声を楽しんでいたのも始めの内。やがて苦手なごつごつした岩の下り坂、かなり長い雪渓下り(ほぼ平らな雪渓は大丈夫になりかけていた私はまたもやここでパニック。仲間に笑われても仕方ない脚が動かない。)何回か小さい流れを渡って、さぁそれからも大変でした。ドロドロ、グチャグチャ、ジュッポン・ジュッポン・・・話しの通りのすごいぬかるみ道。しばらく行くと靴の汚れも気にする元気もなくなりかまわずジャブジャブ、ぐにゅぐにゅ歩きました。休憩する場所を探すのも大変という感じです。
トムラウシ温泉に着くと、ちゃぁーんと靴洗い場が用意されていました。
温泉にゆっくり浸かって昼食とビール。すっかり仲良しになった仲間達と談笑しつつ楽しかった山の話しに夢中でした。

出会った花たち

北海道の花は全体的に色が濃く、花の径が大きい印象でした
アオノツガザクラ、アズマギク(少ない)、アラシグサ、イソツツジ、イチヤクソウの仲間、イワウメ、イワギキョウ、イワブクロ、ウコンウツギ、ウサギギク、ウメバチソウ、エゾイワツメクサ、エゾオヤマノエンドウ、エゾキスゲ、エゾコザクラ、エゾシャクナゲ、エゾツツジ、エゾノキンバイ(シナノキンバイに似てずっと大きい)、エゾノツガザクラ、エゾノハクサンイチゲ(ハクサンイチゲより大きい)、エゾノマルバシモツケ、エゾノリュウキンカ、エゾヒメクワガタ(?)、エゾルリソウ、キバナコマツノメ、キバナシオガマ、キバナシャクナゲ、クモマユキノシタ、コガネイチゴ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、コマクサ、サンカヨウ、ジムカデ、シロサマニヨモギ、チシマキンレイカ、チシマツガザクラ、チシマヒョウタンボク、チングルマ、テガタチドリ、トカチフウロ、ホソバイワベンケイ、ホソバウルップソウ、ホソバノキソチドリ、ミゾホオズキ、ミヤマアカバナ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマイ、ミヤマオグルマ、ミヤマキンバイ、ミヤマクロスゲ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマリンドウ、ムカゴトラノオ、ムラサキモメンヅル、メアカンキンバイ、ヨツバシオガマ、リシリリンドウ(少ない)、リンネソウ、ワタスゲ

出会った鳥や動物

 
アマツバメ、イワヒバリ、ウグイス、キジバト、ギンザンマシコ、コマドリ、ツツドリ、トビ、ノゴマ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハリオアマツバメ、ホトトギス、ミソサザイ、ルリビタキ
シマリス、ナキウサギ、ウスバキチョウ
  私の山登り