以前から会いたい、会いたいと思い続けていたツクモグサ。ならば横岳に行くしかないと天気図とにらめっこ。梅雨の晴れ間を狙って出かけました。花をじっくり見るために馬鹿みたいに時間をたっぷりかけることにしました。
地図では赤岳山荘まで車で行けるようだったので美濃戸口からの1時間の行程を省略するために赤岳山荘まで車で行きました。けれどこれは失敗。道が細くタイヤで道の左右がえぐれていて・・・四輪駆動でなくてはかなりきつい、駐車料金(1日)も美濃戸口では500円、赤岳山荘では1000円。次回は美濃戸口に車を置いていくことにしましょう。
![]() |
まず分からない花に出会いました。ヒョウタンボクの仲間だと思うのですが? イボタヒョウタンボクかもしれません・・・ 柳川北沢を歩き始めるとニホンカモシカが1頭ゆうゆうと道を横切りました。時折立ち止まって我々を見、やがて林の奥へと去りました。偶蹄目で牛の仲間で、目の下の黒いところと脚の指の間から臭いを出して・・・つい先日習ったばかりのことが頭の中に湧いてきました。間近で見るとかなり大きく「襲ってこないよね」と私も緊張しました。 |
![]() |
![]() |
勢いよく流れる北沢にそって歩くと、キバナコマノツメ、コイワカガミの群落がたくさん。コイワカガミは夏の山で見るよりずっと色が濃く別物かと思うほどでした。 まだ見たことの無いウラジロヨウラクがあると聞いていたので左右をキョロキョロ。赤い釣鐘型の花を下げていたのはコヨウラクツツジではないかと?・・・ 流れが近いせいかコケが美しく、ところどころにきれいなキノコも。 | ![]() |
硫黄岳を登り、横岳の鎖を越えて赤岳展望荘まで今日もゆっくりの行程です。
針葉樹林を越えたあたりから高山植物が咲き始め、イワヒバリ、アマツバメも飛んでいます。横岳の鎖や梯子はしっかりしているので安心でした。
南アルプスがよく見え、北岳、甲斐駒、仙丈が並んでいます。
横岳頂上を過ぎたあたりからツクモグサが咲き始めました。キタダケソウは数が少なくて見落とさないかと不安だったのですが、それに較べるとまだ個体数が多く一安心です。でも、本で見るより黄色が弱くて白っぽいのに驚きました。全開しきった花は花弁が茶色く痛み始めていて半分くらい開いた状態が一番好きでした。
赤岳の斜面にはまだ雪が少し残っていました。
花と鳥に満足しきって到着した展望荘には風力発電の風車が10個並んでいました。大きな五右衛門風呂もあり汗を流すことができました。
ここの食事は夜も朝もバイキングスタイルで食べ残す心配が無いので気持ちよかったです。
翌朝、一面に真っ白な霧に包まれていて風も強く吹いています。頂上での展望は期待できそうも無いので、赤岳に行くのを中止して、行者小屋にまっすぐ降りることにしました。
下りのコースも鎖と梯子から始まりました。
行者小屋を出てすぐに6頭のシカの家族?に出会いました。ときどき首を上げて我々を大きな目で見ながら静かに草を食べています。本当に生き物の多い山です。夜行性の彼らには出会うことはできませんでしたがヤマネやオコジョも居るそうです。
柳川南沢の道は北沢より植物の種類は少ない代わり、鳥の数が多かった印象があります。
今回の山行きは花を見るのが主目的で、時間の余裕をたっぷりとったこともあり、とても楽しい日々でした。
アイズシモツケ、イボタヒョウタンボク?、イワウメ、イワセントウソウ、イワニガナ、イワヒゲ、イワベンケイ、ウマノアシガタ、ウルップソウ(咲きはじめ)、エゴノキ、オオカメノキ(実)、オサバグサ、オヤマノエンドウ、ガンコウラン、キバナコマノツメ、キバナシャクナゲ、クモマナズナ、クリンユキフデ、クルマバツクバネソウ、コイワカガミ、コガネイチゴ、ゴゼンタチバナ、コマガタケスグリ、コミヤマカタバミ、コメバツガザクラ、コヨウラクツツジ?、シロバナエンレイソウ、シロバナノヘビイチゴ、スズラン、ズダヤクシュ、ズミ、セリバオウレン(実)、センボンヤリ、タケシマラン、タチツボスミレ、チョウノスケソウ、ツクモグサ、ツバメオモト、ツマトリソウ、ツリバナ、ツルアジサイ、ツルネコノメソウ、ナガバモミジイチゴ、ニワトコ、ハクサンイチゲ、ヒメイチゲ、ベニバナイチヤクソウ、マイヅルソウ、ミツバオウレン、ミツバツチグリ、ミネザクラ、ミネズオウ、ミヤマカラマツ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ(咲き始め)、ミヤマタネツケバナ、ミヤママタタビ、ムラサキエンレイソウ、ヤグルマソウ(蕾)、ヤツガタケキンポウゲ、ヤマハタザオ、ユキザサ(蕾)、レンゲツツジ
アカゲラ、アカハラ、アマツバメ、イワヒバリ、ウグイス、ウソ、オオルリ、カケス、カッコウ、キクイタダキ、キジ、キジバト、キセキレイ、コガラ、コマドリ、トラツグミ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒメアマツバメ、ホシガラス、ホトトギス、ミソサザイ、メボソムシクイ、ルリビタキ
ハルゼミ、ニホンカモシカ、ニホンジカ
(2006.6.19〜21)