コナスビ?(サクラソウ科)
我が家近辺で見かけるコナスビに較べて花がとても大きく2pくらいありました。屋久島では安房、宮の浦などの低地にたくさん咲いていました。
|
ブクリョウサイ(キク科)
安房で。地味だけど美しい小さな草でした。
|
シロノセンダングサ(キク科)
低地に普通にあり、帰化種ですがコシロノセンダングサよりも白い花が大きく綺麗でした。
|
オオキダチハグルマ?(キク科)
栗生で。種子の集まりが面白い形をしていました。
|
ボタンボウフウ(セリ科) 栗生で。我が家の近くにもごくわずかありますが、高い崖の上で花がよく見えなかったので足元にたくさん咲いていたのがうれしかったです。
|
ルリハコベ(サクラソウ科) 宮の浦で。帰化種ですが美しい瑠璃色の花を付けたかわいらしい草でした。
|
ハマエンドウ?(マメ科) 栗生で。葉の形や色はハマエンドウそっくりですが花の色が私の知っているものと違うので?
|
ハマササゲ(マメ科) 栗生で。葉はクズの葉を2回り小さくした形で、厚みがあり光っていました。
|
ヒナギキョウ(キキョウ科) 宮の浦や空港付近で。三宅島で見たきり何年もお目にかかれなかった花です。
|
ノイバラの仲間(バラ科) 白谷雲水峡で。明るいところに咲いていました。花の直径は3p以上あるのでヤクシマイバラでは無いと思いますが・・・?
|
ハイノキ(ハイノキ科) 山に入ると至る所に咲いていました。
|
サクラツツジ(ツツジ科) 山にたくさん咲いていました。花の色は白っぽいものからぴんくがかったものまで。葉は濃い緑で慣れると咲いていなくても分かるようになりました。
|
? 白谷雲水峡で。シダなのか、コケなのかも分かりませんが実にかわいらしかったです。
|
きのこ 白谷雲水峡で。木の幹についたコケの中に縦に並んでいました。とてもちいさい小指の爪ほどのきのこです。
|
コケの仲間 白谷雲水峡で。花みたいにつきだしているのは胞子でしょうか?
|
ヒトツバ? 割と標高が低いところには至る所にありました。 葉の裏側は茶色い胞子が一面についていました。
|